Glanzen Piano Concours
English

TEL:0995-22-4158 平日 AM10:00〜PM5:00
お問合わせ
2023.10.23 ホールコンクール課題曲コースについて
ホールコンクールは、2024年の6月に開催されます。

お申込みのコースは、2023年度の予選で申込んだ学年でお申込み下さい。
2023.10.17 2023年度ホールコンクール課題曲発表!
2023年度ホールコンクール課題曲の情報を更新しました。

詳細につきましては、課題曲ページよりご確認下さい。

また、11月15日(水)に片野田郁子先生によるホールコンクール課題曲の
公開講座LIVE配信が決定しました。

課題曲に対してのご質問等受け付けておりますので、皆様のご参加を
お待ちしております。
2023.08.29 臨時休業のお知らせ
いつもグレンツェンピアノコンクールのホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

さて、このたび、誠に勝手ながら下記日程にて臨時休業とさせていただきます。

◆◆◆◆◆臨時休業日◆◆◆◆◆
8月30日(水)・31日(木)の2日間

なお、臨時休業中にお問合せ頂いた内容につきましては、休みがあけてから対応をさせて頂きます。

お客様にはご不便とご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承の程、よろしくお願いいたします。

グレンツェンピアノ研究会
2023.07.28 2023年度予選ビデオコンクールペイパルによる参加費お振込みにつきまして
2023年度予選ビデオコンクールは申込コースによって¥9,000と¥9,500と参加費が異なります。

複数生徒様がいらっしゃる場合、それぞれのコースでお申込みいただけるのですが、システムの都合により参加費の異なる金額の合算振込が一度で出来ません。
大変申し訳ございませんが、¥9,000のコースと¥9,500のコースと2回お振込みの手続きをして頂くことになります。

例:¥9,000の生徒 2人、¥9,500の生徒 2人の場合
1.【お申し込み】ページの一番下にあります、【ペイパルによる参加申込支払】へ移動
2.¥9,000×2=¥18,000を選択して頂き、お支払いの手続きをお願いします。
3.【お申し込み】ページへ移動
4.¥9,500×2=¥19,000を選択して頂き、お支払いの手続きをお願いします。
※2番と4番は、どちらが先でも構いません

お手数をおかけして申し訳ございませんがどうぞよろしくお願い申し上げます。
2023.07.26 2023年度予選課題曲・講座の有料配信開始について
2023年度予選ビデオコンクールの課題曲と講座の有料配信を開始しました。

課題曲は、安田先生が担当して下さいました。

講座は、須田先生と安田先生が担当して下さいました。
※担当コースについては、有料配信ページをご確認下さい。

支払いは、当サイトの有料配信から【https://glanzen.co.jp/payment.html
動画サイトは、【https://glanzen.vod.direct/】をご確認下さい。

皆様どうぞ、ご参考にされてみて下さい。
2023.07.18 幼児Aコースの予選動画コンクール課題曲について
幼児Aコースの予選動画コンクール課題曲について

50 白星ポニーは、指定記号順守でお願い致します。
2023.06.19 小学校3.4年Bコース予選課題曲について
小学校3.4年Bコース 「J.S.バッハ Menuet ト長調 BWV Anh.114」
の楽譜は各社ご自由にお使い頂けるよう変更致しました。

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
尚、どの版においてもリピートは致しません。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
2023.05.11 ファイナル課題曲講座配信の終了につきまして
2022年度のファイナル課題曲・講座動画配信を5月末で終了させて頂きます。
ご了承ください。
2023.05.09 2022年度ビデオコンクールファイナル 三賞受賞者発表
2022年度 ビデオコンクールファイナルが無事終了しました。
ご参加くださった皆様大変ありがとうございました。

今回の各コースの三賞受賞者・最優秀賞受賞者を配信致します。
審査員の先生方の個評動画も随時更新しますので、是非ご確認下さい。
2023.03.20 携帯電話番号でのSMS配信について
平素よりお世話になっております。

当コンクールに過去にご参加頂きました先生方にsmsにて
2023年度グレンツェンスケジュールをホームページにて
発表致しました旨をお知らせ致します。

※メールアドレスを登録されている先生方には、すでにお送り致しましたので、
 対象にはなりません。

メール配信停止をご希望の方は、お手数ですが下記アドレスまで空メールをお送りください。

【2023glanzen@glanzen.co.jp】

※メール配信停止の作業が完了するまで、3~5営業日を頂戴しておりますので、
 予めご了承ください。
2023.02.28 2023年度スケジュール・要項公開
2023年度のスケジュール・要項情報を公開しました。

今年度は、予選でビデオコンクールを開催し、上位入賞者を対象に2地区(東京・福岡)でホール大会を開催します。
会場は浜離宮朝日ホール音楽ホール(東京)と、アクロス福岡シンフォニーホール(福岡)です。
一流のホールで、音の響きや素晴らしい雰囲気をぜひご参加の皆様にご体験頂けましたら誠に幸いに存じます。

当コンクールも今年で33年目を迎えます。
長くご愛顧頂いておりますこと心より皆様に感謝申し上げます。
2023年度も何卒どうぞよろしくお願い申し上げます。

グレンツェンピアノ研究会
2023.02.24 2023年度のスケジュールについて
2月28日(火)に2023年度のスケジュール・予選課題曲・参加要項を公開します。

2023年度も宜しくお願い申し上げます。
2023.02.09 2022年度第3回本選ビデオコンクール三賞受賞者発表
2022年度 第3回本選ビデオコンクールが無事終了しました。
ご参加くださった皆様大変ありがとうございました。

今回の各コースの三賞受賞者・最優秀賞受賞者を配信致します。
審査員の先生方の個評動画もありますので、是非ご確認下さい。

また、小学校小3.4年Aコース、小5.6年B・Cコースはビデオ個評をお送りしましたため
講評は割愛させて頂きます。
2023.02.07 有料配信動画サイトについて
先日ご連絡しました、glanzen.orgで公開しておりました有料配信動画サイトを
この度【
https://glanzen.vod.direct/】へ引っ越ししました。

皆様には、大変ご迷惑をお掛けしましたが今後は上記URLへアクセスを
お願いいたします。

今後ともグレンツェンピアノ研究会をどうぞよろしくお願い致します。
2023.02.02 glanzen.orgに関してお知らせ
glanzen.orgのサイトが現在アクセスできない状態となっており、ご迷惑をお掛けしております。

しかし、有料配信のファイナル課題曲・公開講座動画については、
ご購入頂いた方に別のツールで動画を視聴出来るようにメールにて
ご案内をしております。

ご不明な点がありましたら、お問い合わせにてご連絡をください。
2023.01.30 ファイナル課題曲有料配信についてのお知らせ
日頃より、大変お世話になっております。

先日無事、第3回本選ビデオコンクールが終わりました。
大変多くの方にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。

さて、2022年度のグレンツェンピアノコンクールは、
残すところファイナルのみとなりました。

ファイナルの課題曲有料配信につきましては、2月初旬から4月30日まで
有料配信予定です。

今現在、有料配信の準備をしておりますので、
もうしばらくお待ち頂ければと思います。

今後ともグレンツェンピアノ研究会をよろしくお願いいたします。
2022.12.26 2022年度第2回本選ビデオコンクール三賞受賞者発表
2022年度 第2回本選ビデオコンクールが無事終了しました。
ご参加くださった皆様大変ありがとうございました。

今回の各コースの三賞受賞者・最優秀賞受賞者を配信致します。
審査員の先生方の個評動画もありますので、是非ご確認下さい。

また、小学校1.2年Cコース、小3.4年Cコース、小5.6年Cコースはビデオ個評をお送りしましたため、
講評は割愛させて頂きます。
2022.11.29 2022年度第1回本選ビデオコンクール三賞受賞者発表
2022年度 第1回本選ビデオコンクールが無事終了しました。
ご参加くださった皆様大変ありがとうございました。

今回の各コースの三賞受賞者・最優秀賞受賞者を配信致します。
審査員の先生方の個評動画もありますので、是非ご確認下さい。
2022.10.29 2022年度第4回予選ビデオコンクール三賞受賞者・最優秀賞受賞者発表
2022年度 第4回予選ビデオコンクールが無事終了しました。
ご参加くださった皆様大変ありがとうございました。

今回の各コースの三賞受賞者・最優秀賞受賞者を配信致します。
審査員の先生方の個評動画もありますので、是非ご確認下さい。

※幼児コース、小学校1.2年コース、小学校3.4年コース、中学Bコースはビデオ個評をお送りしました為、講評は割愛させて頂きました。
2022.10.13 2022年度ファイナル課題曲発表
2022年度のファイナル課題曲を発表しました。

詳細は、課題曲ページをご確認下さい。
2022.10.01 2022年度第3回予選ビデオコンクール三賞受賞のお知らせ
2022年度第3回予選ビデオコンクールが無事終了しました。
ご参加くださった皆様大変ありがとうございました。

今回の各コースの三賞受賞者動画を配信致します。

幼児A・Bコース、小学校1.2年A・Bコース、小学校3.4年A・B・Cコースの講評はビデオで個別に個評をお渡ししているため割愛させて頂きました。

審査員の先生方の個評動画もありますので、是非ご確認下さい。
2022.09.05 2022年度第2回予選ビデオコンクール三賞受賞のお知らせ
2022年度第2回予選ビデオコンクールが無事終了しました。
ご参加くださった皆様大変ありがとうございました。

今回の各コースの三賞受賞者動画を配信致します。
審査員の先生方の個評動画もありますので、是非ご確認下さい。
2022.08.25 2022年度本選課題曲有料配信開始
本選課題曲の有料配信を開始しました。

今回は、安田正昭先生が演奏を担当しており、動画配信となっております。

販売価格は、1,500円です。

是非ご参考にされて見て下さい。
2022.07.21 2022年度第1回予選ビデオコンクール三賞受賞のお知らせ
2022年度第1回予選ビデオコンクールが無事終了しました。
ご参加くださった皆様大変ありがとうございました。

今回の各コースの三賞受賞者動画を配信致します。
審査員の先生方の個評動画もありますので、是非ご確認下さい。
106-1.jpg

2022.06.15 URLとドメイン名の変更のお知らせ
日頃より、大変お世話になっております。

当サイトのURLが変更となりましたので、お知らせ致します。
旧サイト【https://glanzen-piano.jp】より、新サイト【https://glanzen.co.jp】へ
変更となりました。

また、メールアドレスも【●●●●@glanzen.co.jp】に変更となります。

携帯メールの受信設定やお気に入りに登録されていた皆様には、お手数をお掛け致しますが
再度受信設定やお気に入り登録を宜しくお願い致します。

明日から第3回グレンツェンビデオコンクール1回目の予選申込が始まります。
皆様のご参加を楽しみにしております。

引き続き、グレンツェンピアノコンクールをどうぞ宜しくお願い致します。

2022.06.07 2022年度本選課題曲小学校3.4年Cコース曲集・曲名につきまして
本選課題曲 小学校3.4年 Cコース

曲集
【J.S.バッハ アンナ・マグダレーナのためのクラヴィーア小曲集[改訂版]】
曲名
【3.「メヌエット ト短調」BWV.Anh.115】 ※すべてリピートしません。

となります。

よろしくお願いいたします。
2022.05.12 ファイナルコンクールのトロフィー発送について
2021年度ファイナルコンクール受賞者のトロフィー発送について
5/18に発送致します。

お手元に届くまで、もうしばらくお待ちくださいませ。
2022.04.18 2022年度 予選課題曲の中学校Cコースの修正のお知らせ
中学校Cコースの「14.マーチ ト長調」は、【全てリピートしません】ので、宜しくお願い致します。
2022.03.18 2022年度 本選課題曲発表!!
2022年度 本選ビデオコンクールの課題曲を更新しました。

有料配信の演奏講師は、安田 正昭 先生になります。

※課題曲講座 講師紹介については、後日発表致します。
※有料配信の販売については、日程が決まり次第発表致します。
2021.09.21 「ピアノ動画撮影のコツについて」のご案内
グレンツェンピアノコンクールにご参加頂き、誠にありがとうございます。

LAGBAG MUSIC 上山大輔(代表・音響、ピアノ調律師)様より「ピアノ動画撮影のコツ」についてをお教え頂きましたので、ぜひ下記の内容をご参考にされて見て下さい。

***************************************************************
近頃のスマートフォン等は性能が良く綺麗な映像で撮影できると思いますし、画質や音質の撮影の品質を審査するわけではないので、グレンツェンのホームページにあります 「動画撮影につきまして」 に沿って撮影されれば良いとおもいます。

しかし、せっかくの撮影機会ですのでワンランク上の撮影をするのも良いことだとおもいます。

一般的なスマホやカメラの動画の映りは良いですが、内臓マイクの性能がピアノを集音するにはまだ得意ではないので音が音割れしていたりしている場合やせっかくの演奏の細部が聴き取りにくかったりするのは問題かとおもいます。

画質や音質を良くするコツとして

① 三脚を使う
② 録音レベルに注意する(録音レベル調整ができる機械の場合)
③ 外部マイクなどをつける方法 (スマートフォンに外部マイクなどをつける方法があります。)

ホームビデオカメラはほとんどの機種に録音レベルが設定できる機能があります。

※手元が明るすぎると白飛びして(鍵盤も手の動きも真っ白)で手の動きがわからない状態になりますので明るさに注意が必要です。

さらにもっと良いものとなりますと動画撮影機能のあるミラーレス一眼カメラに良いレンズとカメラ用のコンデンサマイクを使用して録音レベルを適切に設定するとよいと思います。
さらにこだわると照明だったり、マイクの質や本数だったりレンズの種類、などなどキリがありませんのでこの先はハイアマチュアやプロの世界です。

※スマホ用の外部マイクおすすめ
Android用 https://zoomcorp.com/ja/jp/mobile-audio-recorders/ios-microphones/am7/

iPhone用 https://zoomcorp.com/ja/jp/mobile-audio-recorders/ios-microphones/iq7/

重要な補足として適切な音量や音質で収録された動画も聴く方がどんな環境かで音が変わります。
適切な録音のバランスでもスマートフォンやタブレット、ノートPC、PC用の小型スピーカーでは音割れがほぼ必ず発生します。
上質なヘッドフォンやオーディオで再生するとほとんどの場合解決することが多いですのでお試しください。
2021.07.31 事務所の住所変更について
本格的な夏を迎え、蝉の声が盛んに聞こえています。

さて、この度は私どもグレンツェンピアノ研究会の住所が
下記の通りに変更なりました事をお知らせ致します。

〒899-4305 霧島市国分郡田181

コンクールは、引き続き行っていきますので、
今後ともよろしくお願いいたします。

グレンツェンピアノ研究会

↑ PAGE TOP